みのりの特徴
令和4年4月1日、川口市芝西に多機能型支援施設(児童発達支援施設/放課後等デイサービス)を開設しました。
みのりは当グループのなかの多機能型支援施設なので、未就学から中学3年生まで長きにわたり支援することができます。
学校の長期休みには児童発達支援施設や、放課後等デイとの交流などを実施しております。
また、子どもたちの支援はもちろん保護者様への支援にも力をいれております。ご不安なことなどお気軽にご相談ください。
遊びを通じて、集団の中で特性にあった活動を取り入れ、遊びの中から楽しく学び、覚え、考え、調べる。得意なこと好きなことは、より『得意』に、より『好き』に繋げていき、どんな小さな 芽生えをも伸ばして自分らしく生きる術を身に着けていきます。
ひまわりグループで合同の行事やイベントがあり他施設との交流が盛んに行われております。
〇 レクリエーションについて
-作業系:クッキング(昼食・おやつづくり)/マス目計算/将棋など
-運動系:ボウリング/射的など
-リハビリ:筋力トレーニング/ボール・棒体操/スクワットなど
-その他:音楽療法/季節行事/屋外機能訓練(外出・お散歩)など
◯ 微細運動
ストロー落とし、ビー玉落とし、紐通し、パズル、積み木、感触遊びなど
◯ 粗大運動
バランスゲーム、トランポリン、ボールプールやサーキット遊びなど
公園のアスレチックで遊ぶ、お散歩で歩くことも粗大運動に入ります。
ひまわりグループは公園遊び、外遊び、お出かけに非常に力を入れております。
公園で遊ぶことで、遊具の使い方を知ったり、順番を待ったり、おもちゃの貸し借りをしたり…と、楽しみながら社会性が身に付くように努めております。
〇 学習について
当施設のスタッフが勉強をすることが嫌にならないように学習塾とはことなるアプローチで、宿題などの学習をサポートします。

園長のご挨拶
ひまわりのたね みのりでは、 楽しく過ごしていけるように、様々なプログラム活動を行っております。
遊びの中からたくさんの支援を繋げていけるように、 特性に合った支援を楽しみながら行っています。
また、地域と繋げていくために、 交流会や市内施設、イベント等に参加することにより、 共生できる活動を行っております。

みのりの行事予定
4月 | ・お誕生日会 ・新入児歓迎会 ・進級式 |
5月 | ・お誕生日会 ・菜園づくり ・こどもの日 |
6月 | ・お誕生日会 ・家族の日 ・ミニ運動会 |
7月 | ・お誕生日会 ・夏祭り ・七夕 |
8月 | ・お誕生日会 ・夏休み(8/13〜8/15) ・お出かけ |
9月 | ・お誕生日会 ・引き渡し訓練 ・運動会 |
10月 | ・お誕生日会 ・消防署見学 ・ハロウィン |
11月 | ・お誕生日会 ・作品展 ・収穫祭 |
12月 | ・お誕生日会 ・クリスマス会 ・お出かけ ・冬休み(12/29〜1/4) |
1月 | ・お誕生日会 ・新年会 ・筆あそび |
2月 | ・お誕生日会 ・豆まき ・音楽会 |
3月 | ・お誕生日会 ・ひなまつり ・ありがとう会 |
4月 | ・お誕生日会 ・新入児歓迎会 ・進級式 |
5月 | ・お誕生日会 ・親子遠足 ・こどもの日 ・就学相談会 |
6月 | ・お誕生日会 ・保育参加 |
7月 | ・お誕生日会 ・プール遊び ・夏祭り |
8月 | ・お誕生日会 ・夏休み(8/13〜8/15) |
9月 | ・お誕生日会 ・引き渡し訓練 ・消防署見学 |
10月 | ・お誕生日会 ・運動会 ・ハロウィン |
11月 | ・お誕生日会 ・作品展 |
12月 | ・お誕生日会 ・クリスマス会 ・保育参加 ・冬休み(12/29〜1/4) |
1月 | ・お誕生日会 ・新年会 ・お正月 |
2月 | ・お誕生日会 ・豆まき ・生活発表会 |
3月 | ・お誕生日会 ・ひなまつり ・保護者会 ・引き渡し訓練 |
児童発達支援 支援内容
健康生活
- 指導員と一緒に手洗い、オムツ交換をし清潔になった心地よさを知っていく
- 自分の持ち物を知っていく
- 公園内を歩いたり、山を登るなど全身運動を活発にできるよう支援していく
- 紙、絵の具、水、スライムなどの素材に触れ遊びを楽しむ
- 自分の名前を呼ばれて嬉しい気持ちになり、認知できるよう支援していく
- 季節の行事に参加し雰囲気を味わう
- 友だちと一緒にごっこ遊びを楽しむ
- 指さしや喃語などの訴えを代弁して話しかけ人との関わりや言葉の形成となるよう援助する
- 指導者との信頼関係を築けるようにスキンシップを図り、みのりに来ることに慣れていく
-
指導者と手をつないで散歩をする
健康生活
- 指導員と一緒に手洗い、トイレに行くことを習慣化していく <li指導員と一緒に自分の持ち物をカゴに入れる
- 指導員や友だちと一緒に手を繋ぎ散歩する
- スプーンやフォークの持ち方を知る
- タイマーを使い遊びや活動の切り替えを促す支援をしていく
- 遠足や運動会、作品展に参加する
- 写真や絵カードを使い対象物の名前を知ることができるよう伝えていく
- 伝えたい思いを汲み取り伝わる喜びを味わえるようにする
- 友だちと同じ遊びを共有するなどして友だちの存在を感じていく
- 「車が来たね」「端っこ歩こうね」と声をかけ交通環境に慣れていく
健康生活
- 手洗い、トイレ、着替えなど自分でできるよう見守り必要に応じてサポートする
- 絵カードを見ながら自分の持ち物をカゴに入れていく
- かけっこ、ジャンプ、バランス遊びなどの外遊びや運動遊びを積極的に取り入れる
- のりやハサミなど指先を使うことを楽しむ
- 指導者と一緒に友達の人数を数え数への興味を持つ
- 様々な行事を楽しめるよう雰囲気作りをしていく
- お当番では友だちの名前を呼び呼ばれたら返事をるやり取りを体験する
- 一緒にごっこ遊びを楽しみ、色々な言葉に触れながら遊べるようにする
- 友だちと一緒に手をつなぎ公園へ行くことで他者との関わりを促す
- 道路を渡る前に指導者と一緒に確認する習慣をつける
健康生活
- 手洗い、うがい、消毒、汚れたら着替えるなど、基本的生活習慣の定着を支援する
- 自分の持ち物がわかり片付けがスムーズにできるよう支援していく
- 走る、飛ぶ、バランスを取るなど全身運動を取り入れ体を動かし運動習慣の支援をしていく
- 様々な素材や用具を使って描いたり作って楽しむ
- 指導者と一緒に時計を見て片付けやトイレの時間を知り行動できるよう支援していく
- 行事に向けて友だちや指導者と一緒に準備してみる
- 「かして」「どうぞ」などを指導員と一緒にやり取りを通してコミュニケーションを促していく
- 絵本読み、会話練習を通して語彙力や発音を育まれるよう支援していく
- お当番活動を通して異年齢児を手伝い、自信がもてるようにする
- 本や絵カードを使い交通ルールを知らせていく
みのりの1日
9:00~ ◎登園開始 *各クラスにて
(健康・生活)
健康状態の確認、トイレ、手洗い、荷物の整理
10:00~ ◎はじまりの会
(認知・行動)(言語・コミュニケーション)(人間関係・社会性)
朝のあいさつ、朝のうた、日付の確認、今日のスケジュールの確認
自分の写真をボードに貼る
<ひよこぐみのみ>
10:15~(健康・生活)
水分補給、トイレ、手洗い
10:30~ ◎午前活動 公園等おでかけ(集団活動支援)
(健康・生活)(運動・感覚)(認知・行動)
危険回避、公共でのルール、順番、歩行訓練、季節を感じるお外での活動を楽しみながら、社会生活を送る上での様々な課題をチャレンジしていきます。
11:30~ 園到着
(健康・生活)
トイレ、手洗い、水分補給
11:45~ ◎お着替え
(健康・生活)(運動・感覚)(認知・行動)
12:00~ ◎お弁当
(健康・生活)
お弁当の時間では、楽しく食べられるように無理強いせず一つでも食べられたら褒めていき‘‘食‘‘の楽しさを知ってもらえるよう心がけています。
「ごちそうさま」お弁当片付け、テーブル拭き、片付けを行います。
12:30~ ◎午後活動
(健康・生活)(運動・感覚)(認知・行動)
自由遊び、製作、絵本、工作、体操、ダンス、発語練習
お友だちとの関わり方の練習など特性に応じた支援活動を行っています。
12:50~ ◎トイレ、手洗い、帰りのおしたく、準備
タオルをリュックにしまいます。
13:00~ ◎おかえりの会
(認知・行動)(健康・生活)(言語・コミュニケーション)
絵本の読み聞かせ、おかえりの歌、さようならのご挨拶
13:10~ ◎順次降園
(認知・行動・生活)
送迎車出発
9:00~ 送迎開始
10:00~◎ 順次登園
(健康・生活)(認知・行動)状態の確認
トイレ、手洗い、検温、リトム出し、ビブス着用、防災頭巾準備
10:15~ ◎ はじまりの会
(認知・行動) (言語・コミュニケーション)(健康・生活)
朝のあいさつ、日付・天気の確認、今日のスケジュール確認、公園に行く準備
10:30 ◎公園等おでかけ(集団活動支援)
(健康・生活 ・運動・感覚・認知・行動)(運動・感覚)(言語・コミュニケーション)(人間性・社会性)
水分補給、トイレ、手洗い
12:00 ◎お昼ごはん(健康・生活)
手洗い、机拭き、お弁当・水筒用意
12:30 ◎宿題・クールダウン(認知・行動)
13:30 ◎午後のプログラム
(健康・生活 ・運動・感覚・認知・行動)(運動・感覚)(言語・コミュニケーション)(人間性・社会性)
遊びの中から支援に繋げていけるようなプログラムを行います。
・個人活動プログラム(お買い物/選んでみよう/身だしなみ等
・集団活動プログラム(新聞ジャンケン/ダンス)
・製作プログラム(カレンダー製作/クリスマス/ハロウィン等)
・感染対策/防災訓練/お誕生日会 etc
14:30 ◎おやつ準備・おやつ(健康・生活)
手洗い、机を拭く、水筒準備、消毒
・100円になるように計算し、おやつを選ぶ、片付け、机拭き、水筒を戻す
15:00 ◎自由時間
(健康・生活) (運動・感覚) (認知・行動)(言語・コミュニケーション) (人関係・社会性)
15:45 ◎おかえりの準備(健康・生活)(認知・行動)
お片付け、トイレ、荷物の整理
15:55 ◎帰りの会・送迎発表(健康・生活)(認知・行動)
16:00 ◎帰り送迎開始
13:00~◎お迎え
14:00~◎順次到着
(健康・生活)(認知・行動)状態の確認
トイレ、手洗い、検温、リトム出し、ビブス着用、防災頭巾準備
・宿題
・自由時間(人間関係・社会性)(言語・コミュニケーション) (運動・感覚)
14:45~ ◎ はじまりの会
(認知・行動) (言語・コミュニケーション))
日付・天気の確認、今日のプログラム確認、
15:00 ◎おやつ準備・おやつ(健康・生活)
手洗い、机を拭く、水筒準備、消毒
・100円になるように計算し、おやつを選ぶ、片付け、机拭き、水筒を戻す
※食べ終わったらプログラム時間までみのりプリント
15:30 ◎プログラム開始
(健康・生活) (運動・感覚) (認知・行動)
(言語・コミュニケーション) (人関係・社会性)
遊びの中から支援に繋げていけるようなプログラムを行います。
・個人活動プログラム(お買い物/選んでみよう/身だしなみ等
・集団活動プログラム(新聞ジャンケン/ダンス)
・製作プログラム(カレンダー製作/クリスマス/ハロウィン等)
・感染対策/防災訓練/お誕生日会 etc
16:45 ◎おかえりの準備(健康・生活)(認知・行動)
お片付け、トイレ、荷物の整理
16:55 ◎帰りの会・送迎発表(健康・生活)(認知・行動)
17:00 ◎帰り送迎開始
体験入園のお申し込み
